高考日语模拟试题套卷12.docx
- 文档编号:6766899
- 上传时间:2023-01-10
- 格式:DOCX
- 页数:24
- 大小:35.13KB
高考日语模拟试题套卷12.docx
《高考日语模拟试题套卷12.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《高考日语模拟试题套卷12.docx(24页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。
高考日语模拟试题套卷12
高考日语模拟试题套卷12
第二部分:
日语知识运用(共45小题:
每小题1分,满分45分)
16.あの星は10年 1回しか見られないそうです。
Aの Bに Cが Dで
17.東京に来てから、きょう ちょうど2年になりました。
Aで Bが Cも Dと
18.新入社員の森田さんはスーツ ネクタイというかっこうで出かけた。
。
Aに Bが Cで Dの
19.仕事はあしたまでに終わりそう ありません。
Aは Bが Cと Dも
20.あなた 関係のないことですから、黙っていてください。
Aでも Bでは Cのも Dには
21.科学が進んだ今日で 分からないことはたくさんある。
AこそBまでCだけDさえ
22.この携帯電話は中国国内ではもちろん、海外 使えるそうだ。
Aくらい Bばかり Cまで Dほど
23.わたしも王さん に日本語が話せれば、どんなにいいでしょう。
Aぐらい Bなんか Cばかり Dだけ
24.パソコンを 、デパートよりあの店のほうがやすいですよ。
A買えば B買うと C買ったら D買うなら
25.田中さんが この手紙を渡してください。
A帰ってもB帰るとC帰ればD帰ったら
26.赤ちゃんにミルクを やりました。
A飲んでB飲まれてC飲ませてD飲まされて
27.「このスープ、ちょっと辛くないですか。
」「どうでしょうね。
ちょっと飲んでみましょう。
うーん、ちょっと辛い ですね。
」
Aらしい Bそう Cよう Dため
28.だれにでも他人に 過去があるものだ。
A知っているB知らせるC知りたくないD知られたくない
29.かれはちょっと見ると 見えますが、実はそうではありません。
A怖いようと B怖いようで C怖そうに D怖いそうに
30.この話はまだだれにも 。
A話します B話しませんC話していますD話していません
31.「もうすぐお客さんが来るから、コップを洗っておいてください。
」「もう 。
」
A洗ってありますよ B洗ってきますよ C洗っていますよ D洗っておきますよ
32.普通、サラリーマンは年齢が上がるにしたがって、給料も 。
A下げておくものだ B下がっていくものだ
C上がっておくものだ D上がっていくものだ
33.細かいお金がないので、200円貸して ませんか。
AくだされBいただきCあげDもらえ
34.きのう田中さんに会ったら、中国語を と言われた。
A教えてほしい B教えてあげてほしい C教えてあげたい D教えてくれたい
35.毎日プールで練習したので、 ようになりました。
AおよぎBおよぐCおよげるDおよいだ
36.あの悲しい事件は としても忘れられません。
A忘れたB忘れないC忘れようD忘れる
37.時間が来ましたので、今日の勉強会は しましょう。
Aこれぐらいに Bそれぐらいに Cあれぐらいに Dどれぐらいに
38.きょう、気温は5度ほど下がりましたが、 まだ例年よりは5度ほど高いです。
Aそれとも Bそれで Cそれに Dそれでも
39.ぜひ一度、日本人に向かって日本語でスピーチしてみたい だと思っている。
Aこと Bもの Cはず Dわけ
40.着るものと食べるものと住む所はわたしたちにとって一日も ものです。
Aなくてはならない Bあってもいい Cなくてもいい Dなくならない
41.信じられない 、大学生チームが中学生チームに負けてしまった。
Aことで Bことに Cことを Dことと
42.いっしょうけんめい勉強したから、あしたの試験は 大丈夫だ。
Aどうか Bやはり Cけっして Dぜったい
43.きれいな外国語が話せるようになるには 努力することが必要だ。
Aわざわざ Bたえず Cせっかく Dだいぶ
44.では、わたしがやる やってみてください。
AところにBばかりにCかぎりにDとおりに
45.この店では にない料理も食べられる。
Aスケジュール Bアルバム Cメニュー Dアニメ
46.照りつける太陽の で高校野球大会が行われた。
Aした Bうち Cよこ Dそば
47.英語を話すのは だが、読むほうは問題ない。
A得意 B満足 C上手 D苦手
48.寒いので、帽子を 。
AはきましたBつけましたCかぶりましたDはめました
49.仕事の邪魔になると から、そろそろ失礼します。
Aみられない Bしれない Cいけない Dならない
50.地震で建物が 。
Aこわしました Bこわれました
Cうごかしました Dわかれました
51.きのう、映画を3 も見ました。
A場 B個 C巻 D本
52. 途中で雨が かもしれないから、傘を持って行きましょう。
Aふった Bふって Cふり Dふる
53. 「ぜひいらっしゃってください。
」「ありがとうございます。
喜んで 。
」
A出席してあげますB出席なさいます
C出席させていただきますDご出席になります
54. 先日、木村先生がお書きになった短編小説を雑誌で 。
A拝見いたしましたBお読みになりました
Cお目にかかりましたD読まれました
i
55.「あの人は、頭がいいし、スポーツもよくできるね。
」「ぼくはかれのことが羨ましくて んですよ。
」
Aしかたがない Bちがいない Cまちがいない Dかぎりない
56. 漢字は中国人の学生 はやさしいかもしれませんが、アメリカ人である私には頭痛の種です。
Aにたいして Bについて Cにとって Dによって
57. 田中さんとの約束では、3時までに東京駅に 。
A行こうではないかB行こうとしている
C行くことになっているD行くにきまっている
58. 映画界ですばらしい働きをした人 毎年、優秀賞が贈られる。
Aに関して Bに対して Cに基づいて Dに従って
59.おかしいな。
地図 、この先は行き止まりだ。
Aに応じてBについてCによるとDに限って
60.中国と日本は昔から交流があります。
遣唐使が派遣されたのは日本の 時代です。
A室町 B戦国 C奈良 D鎌倉
第三部分:
阅读理解(共30小题;每小题2分,满分60分)
(一)
クラーク:
リーさん、試験よくできました?
リー :
まあまあだと思います。
日本語の勉強、はじめはやさしかったですけど、このごろ難しくなりましたね。
クラーク:
そうですね。
―キムさん、ほんとにどうしてやめちゃったんでしょうね。
パク :
あの、キムさんっていう人がこのクラスにいたんですか。
クラーク:
ああ、パクさんは会ったことないんですね。
パク :
わたしは先先週はじめて来たんですけど。
リー :
あ、キムさんが来なくなったのもたしか先先週でした。
パクさんは前はどこで勉強してたんですか。
パク :
新宿にある小さな日本語学校なんです。
そこで半年勉強したんですけど、それからあとのコースがないんで、ここに入ったんです。
クラーク:
ここは大きくて、いろんなレベルのクラスがありますからね。
パク :
ええ。
でも、ほんとはわたし小さな所のほうが好きなんです。
あ、これ、学校の前でみんなで撮った写真なんですけど。
リー :
あ、ほんとに小さい学校ですね。
あ、パクさんですね、この人―。
クラークさん、ちょっと見てください。
クラーク:
あら!
61.クラークさんとリーさんの身分は何か。
A日本語学校の新入生B日本語学校の卒業生C日本語学校の在校生D日本語学校の事務の人
62.パクさんがこの学校に入った理由はどれか。
A 前の学校は小さいからB 前の学校は、にぎやかすげて勉強できないから
C クラークさんとリーさんといっしょに勉強したいからDもっと上のコースで勉強したいから
63.キムさんがこの学校をやめたのはいつか。
A パクさんが入る1週間前B パクさんが入る2週間前
C パクさんが入ったのとだいたい同じ時期D パクさんが入った2週間後
63.文中の「写真」はどこでとった写真か。
A パクさんの以前の学校の前B パクさんのいまの学校の前
C 新宿にある家の前D クラークさんとリーさんの学校の前
65.文中の「この人」はだれか。
A リーさんB パクさんC キムさんD クラークさん
66.文章の内容に最も合っているものはどれか。
Aキムさんとパクさんは同級生です。
B日本語は勉強すればするほどやさしくなります。
Cパクさんは小さい学校のほうが好きです。
Dパクさんは大きい学校のほうが好きです。
(二)
「できたよー」
という純子の高い声でテーブルにつくと、筑前煮があった。
いろいろな野菜を鶏肉と一緒に煮てあり、けっこう本格的に作られているようだ。
「すごいじゃないか。
お前、こんな料理をいつ覚えたんだ?
」
「へへー、( ア )、夕子おばさんに教えてもらったんだ。
」
それはわたしの好物であり、妻の得意料理だった。
妻が亡くなってから今日までの1年半、わが家の食卓に姿を見せたことがなかった。
今日はわたしの誕生日( イ )、純子が頑張って作ってくれたのだろう。
まだ小学6年生だというのに、自分の寂しさを隠して、わたしのことを気遣って(惦念)くれているのだ。
こんなことを考えていたなんて。
「お父さん、きょうは簡単なものにするね」と言っていたのに。
わたしは胸が熱くなり、しばらくの間、箸を動かすことができなかった。
67.文中に「できた」とあるが、できたのは何か。
A 鶏肉の料理B ご飯C いろんな料理D 本格的な料理
68.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A この間B その間C このうちD そのうち
69.文中の「姿を見せたことがなかった」の意味はどれか。
A 食卓に筑前煮が出てきたことがなかった。
B 妻の姿を見ることがなかった。
C 夕子と一緒に食事したことがなかった。
D 好物は一つもなかった。
70.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A だがB だとC なのでD なのに
71.文中の「こんなこと」の意味はどれか。
A 料理を覚えることB わたしと一緒に食事すること
C わたしの好物の筑前煮を作ることD 簡単な料理を準備すること
72.文中に「しばらくの間、箸を動かすことができなかった」とあるが、その理由はどれか。
A 熱が出て箸を動かす力がなくなったからB 亡くなった妻を思い出し、寂しくなったから
C寂しい娘を気遣って、落ち着かなかったからD自分のことを心配してくれる娘に感動したから
(三)
ニュースは、新聞だけではなくテレビで知ることもできます。
じゃあ、新聞なんか読まなくても、テレビを見ればいいじゃないか。
そのほうが楽だし速いじゃないか。
そんなふうに考える人もいるかもしれません。
でもやはり、ぼくは新聞を読んでほしいと思います。
新聞には、テレビにないよさがあると思うからです。
テレビというのは、映像と音が組み合わさっています。
見る側は、目とか耳とかの感覚を働かせることになります。
テレビの前に座っていると、感覚に訴える要素が次々に現れ、次々に消え、移っていくわけです。
これはテレビの特色ですが、同時に欠陥でもあります。
ときどきこちらが考えさせられるようなことを言ったり、興味深い画像が出てきたりしますが、あっと思ったらもう次に移ってしまい、よほど印象深いもの以外は思い出しません。
それに対して新聞、( ア )活字の場合は、立ち止まって(停下来)考えることができます。
それだけではなく、さらにその先へ考えを進めることができる。
想像を広げたり、新しい着想を得たりということが可能なのです。
映像から得る感覚的な刺激は、(イ)だけで終わってしまうことが多いのですが、活字の場合は、新しい何かを付け加えたり、まったく違うものを創り出したりということがしやすいのです。
73.文中の「そのほう」の指すことはどれか。
A ニュースを聞くことB ニュースを知ることC テレビを見ることD 新聞を読むこと
74.文中に「これはテレビの特色ですが、同時に欠陥でもあります」とあるが、なぜ欠陥なのか。
A 見る側は、目とか耳とかの感覚を働かせなければならないから
B ときどきこちらが考えさせられることを言うから
C 興味深いものでもすぐに次に移ってしまい、忘れることが多いから
D 見る側が印象深いものだけ思い出そうとするから
75.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
AそれともBだからCまだDつまり
76.文中に「その先へ考えを進めることができる」とあるが、誰ができるのか。
A 新聞を読む人たちB 新聞を作る人たちC 活字を使う人たちD テレビを見る人たち
77.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
Aこの場Bその場Cあの場Dどの場
78.この文章の内容に最も合っているものはどれか。
A ニュースを知るには、新聞より速くて楽なテレビのほうがよい。
B ニュースは新聞だけではなくテレビで知ることもできるので、どちらも見るべきだ。
C 立ち止まって考えることができる新聞には、すぐに消えてしまうテレビにはないよさがある。
D 新聞より、感覚に訴える要素が多いテレビのニュースのほうがよく分かる。
(四)
日本では、まだ食べられるのに食べないで、ゴミとして捨てられてしまう食品(食品ロス)が、金額にすると年間11兆円にもなると言われています。
その中には、使われないまま捨てられてしまう食品も含まれているそうです。
農産物を含む輸入食品の総額が5兆円ですので、私たち日本人は、輸入しておきながらその2倍以上の食品を捨てていることになります。
農林水産省が行った「食品ロス調査」でも、たくさんの食品の無駄遣いの状況が報告されています。
家庭での食品ロス率は4.8%となっていて、特に野菜類、果実類、魚介類のロス率が高くなっています。
(ア)、一般家庭と飲食店との食べ残しの割合を比べると、家庭のほうが食べ残しの割合が高いという結果が出ています。
食品を捨てる理由としては、
◇食品が腐ったりカビが生えたりしたため
◇消費・賞味期限が過ぎたため
◇食べきれなかったため
などがあがっています。
家庭の食品ロス率4.8%というのは少ないと思いますか。
もし1日1kgの食べ物を用意したとすると、そのうち48gを捨てていることになります。
1年間で計算すると17.52kg。
日本全体で考えると、一体どれぐらいの量になるか、おそろしいほどですね。
(イ)、飲食店や加工業者から出る食品ロスと、全体の生産ゴミの量を含めると、1年間で約2000万tの生ゴミが出るのだそうです。
2000万tといえば、東京ドーム50杯以上の量になります。
生ごみを減らすために、私たちにできることは何でしょうか。
◇食べる量だけ買って、食べる量だけ作り、好き嫌いせずに何でも食べる
◇野菜も魚も、食べられるところは全部食べる
◇上手に保存して、食べ物を長持ちさせる
ということではないでしょうか。
79.文中の「その」の指すものはどれか。
A 輸入した農産物B 食べ残した食品C 輸入した食品の総額D ゴミとして捨てられた食品
80.「食品ロス調査」の結果に合っているものはどれか。
A4.8%の家庭では、食品の無駄遣いが多い。
B食べ残しの割合は、飲食店より一般家庭のほうが高い。
C一般家庭と飲食店とでは、食品を捨てる理由が違うD一般家庭には、野菜類、果実類、魚介類の食べ残しがない
81.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
AさらにBだからCそれでDしかし
82.文中に「おそろしいほどです」とあるが、おそろしいことは何か。
A 日本の家庭の食品ロスがとても多いことB 日本の家庭の食品ロスがとても少ないこと
C 日本全体の食品ロスの量が分からないことD 日本全体の食品ロス率の計算が難しいこと
83.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
AこれでBこれをCこれはDこれに
84.この文章で筆者が最も言いたいことはどれか。
A 日本の食品ロスは年間5兆円もあるので、輸入した農作物は捨てるべきではない。
B 日本の食品ロスは年間11兆円なので、飲食店や加工業者は賞味期限を守らなければならない。
C 日本の食品ロスを減らすためには、家庭でも飲食店でも野菜や魚をたくさん食べなければならない。
D 日本の食品ロスを減らすためには、食べ残しを減らさなければならない。
(五)
外出時、一番疲れるのは体のどの部分かと問われれば、それは日本の場合、間違いなく耳である。
車や工事の音なら仕方ないとも思えるが、我慢できないのは一方的に浴びせられる音楽である。
最寄りの駅に着くまでにも、商店街全体に設置されたスピーカーから流している曲、各商店やファーストフード(快餐)店等が店の外に向けて流している曲を最低5,6曲は聞かされる。
しかもそれらは混ざり合って、全くわけがわからない。
商店主は音楽を流すと客が寄ってくると信じているようだ。
JRに乗れば各駅を発車するたびに流される珍妙な音楽。
しかも音質が悪くてスピーカーが割れそうな音がしている。
昔の発車ベルの方が( ア )。
かえってあの無機的な音のほうが音楽よりも耳障り(刺耳)ではなかった。
しかも最近、駅のコンコース(大厅)にBGM(背景音乐)を流しているところもあり、この先、電車の中にも音楽を流そうなんてことにならぬよう、祈るような気持ちである。
ちょっと腹ごしらえと飲食店に入れば、ここでもBGMが。
ボリュームが大きければ大きいほど客の話し声も大きくなるので、若者向きの店では客同士がほとんど怒鳴り合っている。
こんな状況の後音楽会に行ったとしても、耳はすでに「使用済み」のようなもの。
特に微小なピアニッシモ(弱音)を味わうのはほとんど無理と言ってよい。
ある公立ホールのアドバイザーをした時、最寄り駅の「発車音楽」を含むすべてのスピーカー使用をやめてもらうこと、駅からホールまでの商店の店外に設置されたスピーカーの撤去、付近の飲食店でのBGMストップ要請(要求)を提案したが、ダメだった。
ホールという「点」だけでなく周辺の環境まで考えてはじめて「文化都市」づくりができると思ったのだが。
85.外出時、一番疲れるのはなぜ「間違いなく耳」なのか。
A 街には車が非常に多く、工事をしているところも多いから
B 最寄りの駅に着くまでにはいつも音楽を聞きながら行くから
C 音楽を聞くことに我慢できないから
D 街には、一方的に浴びせられる音楽があまりにも多いから
86.「商店主は音楽を流すと客が寄ってくると信じているようだ」には、筆者のどのような気持ちが込められているか。
A店で音楽を流せば客がたくさん来るというのは正しい。
B音楽を流しても客が寄ってくるわけではない。
C 商店主はどんな音楽を流せばいいか、よく考えなければならない。
D 音楽を流せばどんどん客が寄ってくるという時代はもう終わってしまった。
87.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A良かったというわけではないB音質が悪かった
Cまだ良かったDすばらしかった
88.文中に「祈るような気持ち」とあるが、祈ることは何か。
Aすべての駅のコンコースにBGMを流してほしいこと
B この先、電車に音楽を流すことにならないでほしいこと
C 電車の中には大きな音で音楽を流してほしいこと
D 電車や駅のコンコースでは好きな音楽だけを流してほしいこと
89.文中の「使用済み」の意味はどれか。
A 街の様々な音楽などで耳が疲れてしまっている。
B 音楽をもう十分聞いて、耳が満足している。
C 若者向きの店の客同士の怒鳴り合いで耳が聞こえなくなった。
D 微小なピアニッシモを味わうには、耳が年を取り過ぎている。
90.「ダメだった」に込められた筆者の気持ちとして、最も適当なものはどれか。
A 駅や商店街の人たちにBGMストップ要請をこれからも続けていきたい。
B 頼まれても、もう公立ホールのアドバイザーなどをするべきではない。
C 駅や飲食店でのBGMは「文化都市」づくりにとっては欠かすことができない。
D 日本は周辺の環境まで考えた「文化都市」づくりにはまだまだ遠い。
第四部分:
写作(满分30分)
下表是日本青少年研究所的一项调查。
以“学歴と自分の好きなこと”为题写一篇短文。
学歴よりも自分の好きなことをしたい
中国(%)
日本(%)
1.全くそう思う
23.6
31.3
2.まあそう思う
38.2
42.4
3.あまりそう思わない
31.0
22.4
4.全くそう思わない
6.3
3.5
5.無回答
0.9
0.4
高考日语模拟试题12答案
第二部分:
日语知识运用 (1分×45=45分)
16.B 17.A 18.A 19.D 20.D 21.D 22.C 23.A
24.D 25.D 26.C 27.C 28.D 29.C 30.D 31.A
32.D 33.D 34.A 35.C 36.C 37.A 38.D 39.B
40.A 41.B 42.D 43.B 44.D 45.C 46.A 47.D
48.C 49.C 50.B 51.D 52.D 53.C 54.A 55.A
56.C 57.C 58.B 59.C 60.C
第三部分:
阅读理解 (2分×25=50分)
(一)61.C 62.D 63.C 64.A 65.B 66.C
(ニ)67.B 68.A 69.A 70.C 71.C 72.D
(三)73.C 74.C 75.D 76.A 77.B 78.C
(四)79.C 80.B 81.A 82.A 83.D 84.D
(五)85.D 86.B 87.C 88.B 89.A 90.D
第四部分:
写作 (30分)
样文(仅供评卷参考):
学歴と自分の好きなこと
これは日本青少年研究所によって行われた調査です。
その結果から「学歴より、自分の好きなことをしたい」と思う高校生は、中国では61.8%、日本では73.3%で、いずれも「そう思わない」人より多く、また中国より日本のほうがもっと高いことが分かりました。
この調査から学歴のことばかり考えないで、自分の気持ちを大切にし、自分らしく生きたい生徒が多いということが読み取れます。
わたしも、学歴より自分の好きなことをしたいと思います。
人間は自分の好きなことをやれば成功しやすいと思います。
ま
- 配套讲稿:
如PPT文件的首页显示word图标,表示该PPT已包含配套word讲稿。双击word图标可打开word文档。
- 特殊限制:
部分文档作品中含有的国旗、国徽等图片,仅作为作品整体效果示例展示,禁止商用。设计者仅对作品中独创性部分享有著作权。
- 关 键 词:
- 高考 日语 模拟 试题 12