敬语相关.docx
- 文档编号:30524714
- 上传时间:2023-08-16
- 格式:DOCX
- 页数:56
- 大小:41.09KB
敬语相关.docx
《敬语相关.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《敬语相关.docx(56页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。
敬语相关
敬語の指針
文化審議会の国語分科会は、2007年2月2日に「敬語の指針」の答申を提出しました。
これまで、敬語は、「尊敬語・謙譲語・丁寧語」の3つに分ける考え方が一般的でしたが、今回の指針では、謙譲語と丁寧語がそれぞれ細かく分けられ、5分類となっているのが大きな特徴です。
敬語の5分類
尊敬語
相手や話題に登場する人物について、また、その人側の物や動作、状態などを高めて表現する
「いらっしゃる」「なさる」「おいでになる」…など
謙譲語1
話題に登場する人物を低めることによって、その相手方の人を高め、敬意を表す謙譲語
「差し上げる」「申し上げる」…など
謙譲語2
話題に登場する人物を低めることにより、聞き手に敬意を表す謙譲語
「申す」「まいる」「おる」「存じる」…など
丁寧語
話し手の丁寧な気持ちを直接表現するために用いる
「です」「ます」「ございます」…など
美化語
表現の上品さ、美しさの水準を上げるために用いる
「お花」「お茶」「お料理」「ご近所」「ご祝儀」…など
*改まり語
敬語に準ずるものとして、改まり語があります。
「今日」=「本日」 「こっち」=「こちら」 「さっき」=「先ほど」 「後で」=「後ほど」…など、普段使う言葉を改まった言い方にする言い回しです。
文化審議会…
文化庁に設置されている。
文化庁は、文部科学省の外局で、文化や芸術などに関する行政事務を行う機関。
指針とはガイドライン的なもので、法律ではなく、強制力はありません。
敬語をおぼえよう
最近、マスコミなどでも若い人たちが使うことばをとり上げることが多くなりました。
超○○とか、すぐという意味の速攻○○、うざいなどの短縮語など、聞いていてあまり感心しないことばもよく聞かれます。
独創的といえばそうなのでしょうが、こと、ビジネスシーンに関して言えば、まったく通用しないでしょう。
それどころか、人間性までも疑われかねません。
社会人になったら、ONとOFFの切り替えをきっちりすることが大切です。
敬語というと難しいという印象を受けますが、何も難しい用語などをおぼえる必要はありません。
ポイントとコツを掴めば、社会人として必要最低限の敬語は、すぐに身につきます。
敬語を正しく使うことができれば、必ずあなたの高感度が飛躍的にアップし、将来大きなビジネスチャンスが来た時、必ずあなたの役に立つことでしょう。
さ入れ言葉
「OOさせていただきます」と言うと、とても丁寧な言い回しに聞こえるので、どんな動詞にもつける人がいます。
本来、五段活用の動詞には、「せていただきます」がつくので、この「さ」は不要なのです。
このような、不要な「さ」が入った表現を「さ入れ言葉」とも呼びます。
◆例
「取らさせていただきます」⇒「取らせていただきます」
「預からさせてください」⇒「預からせてください」
「急がさせてすみません」⇒「急がせてすみません」
「見させていただきます」⇒「見せていただきます」
「行かさせてもらいます」⇒「行かせてもらいます」 など
尊敬語(敬語の基本)
尊敬語とは
尊敬語は、尊敬の対象となる人の動作に使って、敬意を表します。
敬語の中では、もっとも敬語らしい敬語といえます。
一番重要な、覚えなくてはならない敬語です。
例
「部長が、書類を渡した」
⇒「部長が、書類をお渡しになった」
「社長も見たそうだ」
⇒「社長もご覧になったそうだ」
上記の例では、尊敬語である「お渡しになる」「ご覧になる」を使って、それぞれ「社長」「部長」に敬意をあらわしています。
尊敬語には、付け足し型と言い換え型の2パターンがあります。
いらっしゃるは敬語の第一歩
「いらっしゃる」は応用範囲の広い言葉で、敬語の基本中の基本ともいえます。
「居る」という意味で使えば「課長は席にいらっしゃる」、「来る」という意味で使えば「こちらにいらっしゃいませんか」、状態を表す「ある」という意味で使えば「とても聞き上手でいらっしゃる」というように、広範囲に使えるとても便利な言葉です。
「いらっしゃる」と同様に「おいでになる」も同じような言葉ですが、これらの言葉がより丁寧になると、「まいる」「うかがう」になります。
「まいる」は「行く」「来る」、「うかがう」は「行く」だけに使います。
「うかがう」は「まいる」よりも丁寧な言い回しなので、これも敬語の基本の言葉といえます。
「お」と「ご」の付け方
尊敬語や謙譲語の「お」と「ご」は、どちらをつけたらよいのか迷うことがあります。
一般的な付け方は、「お」は訓読みの言葉に、「ご」は音読みの言葉に付けられます。
ただし、「お電話」「ごゆっくり」などの例外もあります。
また、「お返事」と「ご返事」「お名刺」と「ご名刺」のように、どちらもよく使われる言葉もあります。
「お」が付く言葉
お名前、お住まい、お知らせ、お食事、お品、お勤め、お話、お招き、お気持ち
「ご」が付く言葉
ご氏名、ご住所、ご通知、ご進物、ご勤務、ご講演、ご招待、ご感想
「なる」は尊敬語、「する」は謙譲語
敬語が難しく感じられる最も大きな要因は、尊敬語と謙譲語の区別のつけにくさです。
とくに、尊敬語の「お~になる、ご~になる」と「お~する、ご~する」はよく似ていて誤りやすもののひとつです。
この2つの見分け方のコツは、「なる」と「する」の違いを見きわめることです。
「なる」は、ひとりでにその状態に変わることを言います。
例えば、「夜が明けて朝になる」や「雪が溶けて川になる」というような、人の力の及ばない、大きな力による変化をさします。
一方、「する」は、人の動作を表しています。
尊敬語では、相手の動作や持ち物を「素晴らしいもの」として表現します。
つまり、相手の行為は、人が「する」ではなくて、大いなる力で「なる」と表されるのです。
相手が、お話になる。
⇒ 尊敬語
自分が、お話しする。
⇒ 謙譲語
この2つの違いを覚えておけば、尊敬語と謙譲語の見きわめがつけられるようになります。
尊敬語のパターン① 付け足し型
尊敬語には、付け足し型と言い換え型の2パターンがあります。
付け足し型は、ふつうのことばに、「~れる」や「~される」などのことばを付け足してつくるパターンの尊敬語です。
~れる、~られる
書く、歩く、来るなどの動詞につけて、軽めの敬意をあらわします。
例
「先生の書かれる字は、すごくきれいだ」
「社長は今夜、8時に来られるそうです」
~れる、の使い方の間違い例
「明日は、お一人で来られますか?
」→×(可能かどうかを聞く時に用いる)
「明日は、お一人でいらっしゃいますか?
」→○(尊敬語になっている)
来られるは、一人で来ることが出来るかどうかを問う時に使う「可能」の意味にとられかねないので、他の付けたし型をつかう。
~られる、の使い方の間違い例
「答えのわかられた方は、挙手してください」
「答えのおわかりになった方は、挙手してください」
「わかる」「できる」などには、ふつう、~れる、~られる、はつけない。
その他には
~される 敬意小
お~になる、ご~になる 敬意中
お~なさる、ご~なさる 敬意中
お~くださる、ご~くださる 敬意大
などがあります。
尊敬語のパターン② 言い換え型
尊敬語には、付け足し型と言い換え型の2パターンがあります。
言い換え型は、特定の決まったことばをもつ尊敬語です。
言う、見る、る、など、基本的な動作をあらわすことばに多くみられます。
よく使われる言い換え型の例
普段の言い回し
言い換え型の尊敬語
する
される、なさる
いる、行く、来る
いらっしゃる、おいでになる
行く、来る
お越しになる
食べる、飲む
召し上がる
見る、~してみる
ご覧になる
言う
おっしゃる
知っている
ご存知
謙譲語Ⅰ(敬語の基本)
謙譲語とは
謙譲語は、敬意の対象に向かってする、自分の動作に使うことばです。
たとえば、上司や先生に何かを渡した時…
「先生に、記念品を渡した」
⇒「先生に、記念品をお渡しした」
このときの「渡した」という、自分の動作を謙譲語にしたのが、「お渡しした」になります。
改まった感じになるので、つい、尊敬語と間違えてしまうことが多いので、注意します。
自分の動作のなかでも、相手に影響しない動作には、ふつう、使いません。
例えば…
「会社に戻ってから、ご連絡します」の戻っての部分は、自分の動作ですが、この部分には謙譲語をつける必要はありません。
「会社にお戻りしてから、ご連絡します」⇒×
謙譲語にも尊敬語と同じく、付け足し型と言い換え型の2パターンがあります。
謙譲語のパターン① 付け足し型
謙譲語には、付け足し型と言い換え型の2パターンがあります。
付け足し型は、ふつうのことばに、お~する、ご~するなどの部分(パーツ)をつけてつくるパターンです。
例
「説明を聞く」⇒「説明をお伺いする」
「上司部長に相談する」⇒「部長にご相談する」
付け足し型の謙譲語
お~する、ご~する 敬意小
お~いたす、ご~いたす 小
お~申し上げる、ご~申し上げる 中
~させていただく 中
~ていただく、~していただく 中
お~願う、ご~願う 中
お~いただく、ご~いただく 大
お~にあずかる、ご~にあずかる 敬意大
「付け足し型の尊敬語」とよく似ていて、注意が必要な言い回しがあるので、注意しましょう。
「私がお伝えします」⇒これは謙譲語
「部長がお伝えになります」⇒これは尊敬語
謙譲語のパターン② 言い換え型
謙譲語には、付け足し型と言い換え型の2パターンがあります。
言い換え型は、特定の決まったことばをもつ謙譲語で、言う、見る、行く、など、基本的な動作をあらわすことばに多く見られます。
言い換え型の例
普段の言い回し
言い換え型の謙譲語
言う
申し上げる
もらう、食べる、飲む
いただく、頂戴する
思う、知っている
存じ上げる
見る
拝見する
与える、やる
差し上げる
行く、聞く、尋ねる
伺う
聞く、わかる
承る
謙譲語Ⅱ丁重語(敬語の基本)
丁重語とは
丁重語は、自分の動作に使うことばで、ふつう、丁寧語である「です、ます、ございます」とセットで使われます。
謙譲語(Ⅰ)との区別は、謙譲語が話題の登場人物に対して敬意であることに対して、丁重語は、話している人が、聞いている相手へ直接、敬意をあらわすものです。
例
「チケットの手配は、私がします」
⇒「チケットの手配は、私がいたします」
丁重語の例
いる ⇒ おる
言う ⇒ 申す
する ⇒ いたす
行く、来る ⇒ 参る
思う、知っている ⇒ 存じる
いる ⇒ おる、の例
「今は、雨が降っています」
⇒「今は、雨が降っております」
丁寧語(敬語の基本)
接頭語「お」「ご」「御(おん)」の使い方
接頭語の「お」「ご」「御(おん)」は、言葉を丁寧に、美しくするために使います。
また、尊敬語の働きをしているものもあります。
「お」を使うものは「和語」、「ご」を使うものは「漢語」といいます。
「御(おん)」は、やや改まった表現になります。
「お」や「ご」は使いすぎると大げさになり、使わないと乱暴な表現になってしまいます。
適度に使うことを心掛けましょう。
◆使用例
「お」 お話 お名前 お年 お食事・・・など
「ご」 ご自宅 ご住所 ご検討・・・など
「御(おん)」 御社 御礼 御曹司・・・など
丁寧語とは
丁寧語は、言い回しを丁寧にして、話を聞いている相手への敬意をあらわします。
みなさんが普通に使っている、「です」「ます」「ございます」が3つの基本形です。
尊敬語、謙譲語、丁重語は単独で使うことはほとんどなく、この丁寧語と組み合わせて使われます。
したがって、最もよく使われる敬語と言えます。
丁寧語だけを使うと、軽い敬意をあらわすことができ、先輩や年上の知人、自宅の隣人など、尊敬語を使うには少々大げさになってしまう間柄の人に使えば、好印象を持たれます。
例
「内容をご覧になりましたか?
」⇒尊敬語+丁寧語でおおげさに…
「内容をみましたか?
」 ⇒ 丁寧語のみで、かたくるしくない
美化語(敬語の基本)
美化語の「お」の付け方
敬語5分類のひとつの美化語では、訓読み、音読みにかかわらず、「お」の付くものがほとんどです。
例
お買物、お皿、お店、お菓子、お薬、お掃除、お勉強、お茶碗、お布団、お座布団、お惣菜 …など
「おトイレ」や「おズボン」などは、比較的新しい言い回しです。
人によっては、違和感を感じることもあります。
美化語とは
美化語は、誰かへの敬意をあらわすのではなく、ことばづかいを上品にして、敬語部分とのバランスを取るものです。
尊敬語や謙譲語に、美化語を使わないと、ことばのバランスが悪くなります。
美化語には、ことばの前に「お・ご」をつける、付け足し型と、言い換え型があります。
付け足し型の例
お酒、お料理、おけいこ、お天気、お庭、お茶碗 など
ご酒、ご祝儀、ご機嫌、ご挨拶、ご結婚、ご連絡 など
言い換え型の例
めし ⇒ ごはん
汁 ⇒ おつゆ
水 ⇒ おひや
うまい ⇒ おいしい
腹 ⇒ おなか
便所 ⇒ お手洗い
尊敬語文例
尊敬語文例「許す」ご寛恕 ご宥恕 ご海容
◆「寛恕」「宥恕」「海容」は、「広い心で人を許す」という意味です。
格式張った言い回しで、どちらかというと文書向けです。
尊敬語の「ご」をつけて、敬意を表します。
いずれの言葉も、「ご寛恕を乞いたく存じます」などの形で、相手の許しを願う言い回しになることがほとんどです。
例文:
ご寛恕いただきたく、伏してお願い申し上げます。
ご宥恕をたまわりたく存じます。
ご不便かとは存じますが、ご海容ください。
尊敬語文例「もらう」ご笑納 ご査収
◆「ご笑納」は、「つまらないものですが、笑ってお受け取りください」という意味があます。
主にお中元やお歳暮を贈る時などに使われます。
「笑納」だけでも尊敬語となりますが、ふつうは「ご」をつけて使います。
◆「ご査収」は、「査収」に尊敬語の「ご」がついた形です。
「査収」は、「調べて受け取る」という意味です。
「よくお調べの上、お受け取り下さい」という意味で使われます。
FAX送信票の結びのあいさつによく使われます。
文例:
ご笑納いただければ幸いです。
ご査収くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
尊敬語文例「見る」ご高覧・ご清覧
◆「ご高覧」「ご清覧」は、やや堅い言い回しで、おもに文章に用いられます。
「ご高覧に供する」「ご清覧をいただく」という形でもよく使われます。
◆非常に敬意の高い尊敬語には、「みそなわす」「上覧に供する」「台覧をたまわる」などの言い回しもありますが、現在ではほとんど使われません。
文例:
ご高覧いただきますようお願い申し上げます。
ご清覧のほど、お願い申し上げます。
尊敬語文例「死ぬ」ご逝去・ご他界
◆「逝去」は、それだけで尊敬語になりますが、ふつう「ご」をつけて使います。
◆非常に敬意の高い尊敬語として、「崩御、崩ずる(天皇・皇后・皇太后が死ぬ)「薨去(こうきょ)薨ずる(こうずる)=親王などが死ぬ」などがあります。
大人物が死ぬことを、比喩的に「巨星墜つ(おつ)」と言うことがあります。
例文:
ご逝去の報に接し、お悔やみ申し上げます。
先生は、ちょうど10年前にご他界なさいました。
安らかにご永眠なさいますよう、お祈り申し上げます。
尊敬語文例「叱る」ご叱正
◆「叱正」は、特に、自分の書いた文章などを他人に修正や添削をしてもらう場合によく使われます。
◆目上の人がひどく叱ることを「大目玉」と言い、目上の人に叱られることを「大目玉を食う」「大目玉を頂戴する」と言います。
例文:
なにとぞご叱正をたまわりたく存じます。
尊敬語文例「決める」ご英断・ご明断・ご勇断
◆「英断」は、「すぐれた、思い切りのよい決め方」という意味です。
◆「明断」は、「はっきりとした決め方」という意味です。
◆「勇断」は、「勇気のある決め方」という意味です。
いずれも、尊敬語の「ご」をつけて敬意を表します。
例文:
会長のご英断により、大規模な改革が行われました。
しかるべきご明断を切望いたします。
総理大臣のご勇断を期待しております。
尊敬語文例「聞く」ご清聴
◆「清聴」は、「自分の話を聞いてくれること」を言います。
敬意の高い尊敬語で、講演会などの公的な場所でのあいさつによく使われます。
◆「お聞きになる」は、「ご清聴」「お耳に入る」よりも敬意の軽い言い回しです。
例文:
ご清聴に感謝いたしす。
尊敬語文例「行く・来る」ご足労
◆「ご足労」は「来る」の意味で使うことがほとんどです。
「足労」は「足をわずらわせる」という意味で、ふつう、「ご」をつけて使います。
「わざわざお越しいただき、ありがとうございます」という意味に使われます。
「お見えになる」も「来る」の意味です。
◆対して、「おいでになる」「お越しになる」「いらっしゃる」は、「行く」と「来る」両方の意味で使います。
例文:
このたびはご足労いただき、ありがとうございます。
ご足労をおかけいたしまして恐縮です
ご足労いただけませんか?
▲こちらからお願いして、相手の労をねぎらう言い回しなので、「ご足労ください」という使い方は間違い。
あくまでも相手の都合を伺う姿勢で「ご足労いただけませんか」「ご足労願えませんか」というように使います。
尊敬語文例「集まる」 ご参集
◆「参集」は「参(まいる)」の字が入っていますが、丁重語ではなく、ニュートラルな言葉です。
「ご」をつけると、尊敬語として、相手の動作に使うことができます。
「お集まりの皆様に」という意味で使われます。
例文:
ご参集の皆様にお願いいたします。
*ニュートラルとは、敬語を使わない状態のことです。
尊敬語文例「与える・やる」ご恵贈ご恵投ご恵与
◆「ご恵贈」「ご恵投」「ご恵与」は、多く「寄付する」という意味でつかわれます。
「恵」には、困っている人にほどこしをするという意味があり、非常に敬意の高いことばです。
また、話し言葉よりは、書きことばとして使われます。
「恵贈」「恵投」「恵与」だけでも尊敬語として使うことはできますが、ふつうは「ご」をつけて使います。
例文:
貴重な資料をご恵贈くださいました。
貴著のご恵投にあずかりました。
結構なお品をご恵与たまわりました。
謙譲語文例
謙譲語文例「叱る」いさめる
◆「いさめる」は、目下の人が、目上の人に対して忠告するという意味です。
自分の行動をいう場合は、「おいさめする」の形で使います。
◆他に「ご意見申し上げる」という言葉がありますが、この場合、多くは「恐れながら」「差し出がましいようですが」「私見ではございますが」などのクッションことばをともなって使います。
例文:
社長をいさめられるのは副社長しかいない。
恐れながら、ご意見申し上げます。
謙譲語文例「見る」笑覧
◆「笑覧」は、「人に見てもらう」という意味の謙譲語です。
「つまらないものですが、ぜひご覧ください」という意味で使われます。
「ご笑覧をたまわる」「ご笑覧を乞う」「ご笑覧に供する」などの形で、書き言葉として使われます。
例文:
拙著をお送りしますので、ご笑覧ください。
謙譲語文例「聞く」拝聴・拝聞・承る
◆「拝聴する」「拝聞する」は、非常に敬意の高い謙譲語です。
◆「承る」は、「わかる」の謙譲語としても使われます。
また、「伝え聞く」の謙譲語としても使われますが、やや古風です。
例文:
皆様のご意見を拝聴したく存じます。
並々ならぬご苦労をなさったと拝聞しております。
ご注文を承ってから、お作りしております。
謙譲語文例「がんばる」犬馬の労
◆「犬馬の労」は、他人のために力を尽くして働くことをいいます。
犬は馬はよく主人に仕えることから、自分をへりくだって言うときに使う言い回しで、多くは「犬馬の労をとる」「犬馬の労をいとわない」の形で使われます。
現在では、やや大げさな言い回しになるので、日常会話やビジネスではあまり使いません。
例文:
犬馬の労もいとわない所存です。
謙譲語文例「借りる」拝借・恩借
◆「拝借する」の「拝」は、謙譲の意味をあらわす接頭語です。
「拝借する」には、俗に「だまって持っていく」という意味もありますが、その場合は、謙譲の意味はありません。
◆「恩借する」は、「人の情けに頼って、金品を借りる」という意味です。
現在では、「金融業ではなく、顔見知りや親族などに金を借りる」という、やや狭い意味で使われることが多くなっています。
例文:
失礼して、お電話を拝借いたします。
恩借により、家業を立て直すことができた。
謙譲語文例「与える・やる」謹呈・進呈
◆「謹呈」「進呈の」「呈」は、「差し出してすすめる」という意味です。
敬意は高く、話し言葉よりも書き言葉によく使われます。
◆「差し上げる」は、もっともふつうに使われる謙譲語です。
「手紙を送る」「電話をかける」「電子メールを送信する」などの動作にも、「差し上げる」が使われます。
◆「呈上」「進上」「拝呈」などという言葉もあり、敬意の高さは「謹呈」「進呈」と同じくらいです。
これはおもに、書き言葉で使われます。
例文:
ご来場の方にはギフト券を謹呈したします。
先着50名様に、粗品を進呈いたします。
記念にアルバムを差し上げました。
謙譲語文例「会う」拝謁お目通り
拝謁 (はいえつ)
◆「拝謁するは」非常に敬意の高い謙譲語ですが、日常生活やビジネスではほとんど使いません。
例文:
将軍への拝謁を許された。
◆「お目通りする」も敬意が高く、古風なので日常的にはあまり使いませんが、手紙などでは使われることがあります。
また、相手と会う約束がととのうことを、「お目通りがかなう」「お目通りを許される」とも言います。
例文:
なにとぞお目通りしたく存じます。
あいさつ編
どうもの後には言葉を付け加える
誰もが気軽によく使う言葉に「どうも」があります。
挨拶やお礼を言うときなどでも「どうも」で済ます人がいますが、「どうも」だけでは挨拶にはなっていません。
「どうも」を使うのなら、「どうも、ありがとうございます」のように、「どうも」の後に言葉を付け加えましょう。
ただし、謝罪の場面では使ってはいけません。
「どうもすみませんでした」
- 配套讲稿:
如PPT文件的首页显示word图标,表示该PPT已包含配套word讲稿。双击word图标可打开word文档。
- 特殊限制:
部分文档作品中含有的国旗、国徽等图片,仅作为作品整体效果示例展示,禁止商用。设计者仅对作品中独创性部分享有著作权。
- 关 键 词:
- 敬语 相关