日语泛读三第六单元Word格式文档下载.docx
- 文档编号:17989049
- 上传时间:2022-12-12
- 格式:DOCX
- 页数:12
- 大小:24.99KB
日语泛读三第六单元Word格式文档下载.docx
《日语泛读三第六单元Word格式文档下载.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《日语泛读三第六单元Word格式文档下载.docx(12页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。
だが、この段階に至っても、なおそのすべてが生殖の機会に恵まれるわけではない。
というのは、動物はここでもなわばりだとか巣をつくる場所だとか、あるいは配偶者(異性)などの生殖に必要な資源を仲問と競争して勝ち取らなければならないからである。
驚くべきことに、一匹の動物から産み落とされた何十、何百、あるいは何万もの卵のうち、無事に成長して生殖に参加するのは、平均してたったの一匹である。
一匹の親から平均して一匹の子供が成長して生殖する、というこの単純明解な原則が働いているからこそ、それぞれの種類の動物の数は平均して増えもせず、減りもしないでほぼ一定に保たれているのである。
このことは逆に、動物が自已維持と自已複製で、いかに強い競争圧力にさらされているかを雄弁に物語っている。
動物は捕食者など外部から押し寄せるもろもろの環境圧力に対抗しつつ、同時に同種の仲間とは餌資源や生殖資源をめぐって競争しなければならないのである。
それもこれも、もとをただせば動物が一般的に多産である、ということに端を発しているのである。
(『ライオンはなぜか一頭では狩りをしない』PHP研究所)
チャレンジ1
原子カ潜水艦はイルカがモデル
伊藤政顕
イルカの体はみごとな紡錘形をしており、原子力潜水艦のようだといわれる。
しかし、実際には、原子力潜水艦がイルカのまねをしたので、水中を高速で進行するのには、イルカの体の方が①ずっとすぐれている。
イルカの体の表面は、スポンジと管の束を並べたような弾力性のある組織でできており、非常に柔軟だ。
そしてイルカは、泳ぐとき体全体を波の動きに合わせて左右にくねらせ、決してむだな抵抗をしない。
これはイルカが長い海中の生活を通じて②改良に改良を重ねてきた結果、できあがったもので、流体力学からみると、まさに超理想的な形態をしている。
水の中を固い、弾力性のない板のような物体を高速で走らせると、水と板との間に摩擦が起こり、水がうず巻いて、ブレーキのような役割を果たす。
③これを少しでも少なくするために流線形という形が考えられたものだが、人間が作った潜水艦は、その材質が固いために、水のうず巻きを完全に消すことができない。
イルカはまさにこの問題を解決しているわけだ。
人間はイルカのような潜水艦を作るのに躍起になっている。
イルカの皮膚と変わらぬ柔らかさを持ち、水との間に摩擦が起きない特別なプラスチツクで、原子炉を中に積みこめばいいわけだが、それだけでは不十分だ。
船体全体を、ちょうどイルカのように波に逆らわず、左右にくねらせねばならない。
もしこれだけのことができればエネルギー資源の不足が問題になっている折りから、大変な発明ということになるのだが、④人間の技術はまだまだ、とてもそこまではいかない。
人間はイルカや魚の形をまねて船を作ってきた。
しかし、自然が作り出したイルカや魚と性能が同じというものは、いまだに作れない。
やはり人間の作ったものは、自然の傑作にはかなわないのではなかろうか。
(『動物の超能力』KKベストセラーズ)
注釈
1.紡錘形:
錘に似た形、すなわち円柱形の両端の尖った形。
2.イルカ:
イルカ科の哺乳動物。
海洋に群生する。
肉・脂肪・皮は有用。
(海豚)
3.スポンジ:
海綿。
4.躍起になる:
むきになって熱心に物事をすること。
5.くねる:
幾つにも、甲るやかな曲線を描いて前後左右する。
6.~(の)折りから:
~の時(場合)であるから。
~の時節だから。
練習問題
1.下線①の「ずっとすぐれている」とある狐そのrずっと」と同じ意味に使われているものを次の中から選びなさい。
a.昨夜はずっとテレビを見ていた。
b.姉の歌は私よりずっとうまい。
c.ずっと向こうに家が一軒ある。
d.ずっと奥の方へお入りください。
2.下線②の「改良に改良を重ねて」とあるが、どういう意味ですか。
a.繰り返して改良する。
b.二度も改良する。
c.改良を重んじる。
d.改良を研究する。
3.下線③の「これ」は何を指していますか。
a.弾力性のない板
b.摩擦が起こること
c.水が渦巻くこと
d.ブレーキのような役割
4.下線④の「人間の技術はまだまだ、とてもそこまではいかない」とあるが、その意味は何ですか。
a.人間の技術はもうすぐその程度に達する。
b.人間の技術がその程度に達するのは不可能だ。
c.人間の技術がその程度に達するにはとても時間がかかる。
d.人間の技術はその程度に達するにはすこし時間がかかる。
5.筆者がこの文章で言っているのは次のどれですか。
a.人間の作ったものは自然の作り出したものよりよい。
b.人間の作ったものは自然の作り出したものと同じだ。
c.人間の作ったものは自然の作り出したものに劣らない。
d.人間の作ったものは自然の作り出したものに勝てない。
チャレンジ2
誤解されたアフリカ水牛
増井光子
私たちは、相手の人柄を判断する場合、特に外見や、他人のうわさによって決めてしまいがちなものです。
そして、自分自身で確かめないで他人の話で判断したことが的を得ていないケースが、ずいぶんあるもめです。
動物たちの中にも、そういう偏見で見られ、たいへん損をしているものが、かなりあります。
アフリカ水牛もその中の一つではないかと、私は思っています。
かつてアフリカは、猛獣狩りの本場でした。
多数のプロハンターが活躍し、驚くべき数の動物たちが殺されました。
その猛獣のうちでも、ハンターたちにもっとも恐るべきものとして五本の指に数えられたのが、ライオン、ヒョウ、ゾウ、サイ、そしてアフリカ水牛なのです。
しかも、アフリカ水牛こそは、猛獣中の猛獣——とみんなに伝えられているのです。
プロのハンターたちの言っていることをお伝えしますと、こういうことです。
「アフリカ水牛は、死ぬ時も他の動物のように、だらしなく手足を投げ出したりはしないんです。
あの連中は、いつでも足をかがめ、うつ伏せの姿勢で、とっさに飛び出して逆襲に移れる格好をしているんですが、死ぬ時も、その姿勢をとって死ぬんですよ。
たとえ致命的な手傷を負っていても、決して逃げない。
敵に後ろを見せないのです。
必ず追跡してくることを見抜いて、ヤブのかげに隠れて待ち構えています。
うっかり、そこへ近寄ろうものなら、重戦車の突進とでもいうべき必殺の逆襲をうけて、こっちがオダブッにされてしまうんですよ」
こうした話を、たくさんの人から聞いたり、また本などで読んだりするうちに、私はなぜかたまらない気持ちになってくるのです。
というのも、危害を加えられないことを知っている場合のアフリカ水牛は、とてもおとなしい動物だからです。
家畜のウシよりもおとなしいと思えるほどです。
だから、本当はたいへん温厚で、平和を愛している動物が、狙われ、襲われていくうちに、死なばもろともとばかり、報復の念に駆り立てられていく様子を思うと、哀れでやりきれなくなってしまうのです。
(『動物日記』河出書房新社)
1.ハンター:
猟師。
狩猟家。
2.だらしない:
緊張感がなく、活力がない状態。
(生活態度・物事のやり方に)ちゃんとした
所がない様子。
3.手傷:
戦いで受けた傷。
4.後ろを見せる:
敵に背を向けて逃げる。
負けて逃げ出す。
5.ヤブ:
雑草・雑木などの密生しているところ。
6.オダブツ:
死ぬこと。
転じて、物事がだめになること。
7.もろとも:
「一緒に、共に、同時に」という意味。
1.私たちはどのように相手の人柄を判断しがちですか。
2.人間と同じように動物たちを判断したらどうですか。
3.文章に書いてある猛獣以外の猛獣の名前を言ってみなさい。
4.アフリカ水牛は、なぜ猛獣中の猛獣と伝えられているのですか。
5.筆者はなぜたまらない気持ちになってくるのか考えなさい。
また、あなたは動物保護についてどう思いますか。
答案:
(チャレンジ1)
1.b 2.a 3.d 4.c 5.d
(チャレンジ2)
1.特に外見や、他人のうわさによって決めてしまいがちなものです。
2.動物も、外見だけで判断すると、その実像とかけ離れてしまう場合があります。
3.虎、チーター、熊、狼などです。
4.アフリカ水牛は、死ぬ時にも、とっさに飛び出して逆襲に移れるようなうつぶせの姿勢であることや、致命的な手傷を負っていても逃げないでヤブの陰に隠れて待ち構えていて、うっかりそこへ近寄ろうものなら逆襲を受けてしまうことなどからそう言われています。
5.アフリカ水牛は本来はおとなしい動物なのに、狙われ、襲われていくうちに、死なばもろともとぼかり、報復の念にかり立てられていく様子を思うと、筆者はあわれでやりきれなくなってしまいます。
私自身の考えは、たとえ人間に危害を加えるライオンや虎などの猛獣であっても、それらのすむ環境を守り、共存していかなければならないと思います。
1.本文を読んで、次の質問に答えなさい。
(1)シジュウカラの繁殖について話しなさい。
(2)シジュウカラより産卵数が多いのはどんな動物ですか。
この動物の繁殖はどうなっていますか。
(3)動物はどのようにして生きていますか。
(4)「なおそのすべてが生殖の機会に恵まれるわけではない」とあるが、その理由について話しなさい。
(5)筆者はどんなことに驚いていますか。
2.次の下線部のカタカナは漢字に書き換え、漢字にはよみがなをつけなさい。
(1)ねずみのハンショクを防ぎます。
( )
(2)危機に臨んで、勇気を奮い起こす。
(3)まったく原物どおりにフクセイする。
(4)異性との交際には礼儀が大切です。
(5)プリントに文字のダツラクがあります。
(6)鮭は生まれた川に帰って産卵する。
(7)保険金がハイグウシャに支払われた。
(8)事実が雄弁に物語っています。
(9)この仕事には相当のネンゲツがかかります。
(10)同種の犯罪が相次いで起こった。
3.次の( )に平仮名を一つずつ書き入れて、文を完成させなさい。
(1)「しまった」と悔んだ( )、やり直せるわけではない。
(2)今の若い世代は古い伝統( )しばしば批判的だ。
(3)あの人は仕事に熱心であるばかり( )、地域活動も積極的にしている。
(4)周囲から批判されればされる( )( )、彼の心は燃え、力がわいてくる。
(5)森の動物たちの映画を見て、彼らの家族に対する愛情( )心を打たれた。
(6)この会社は性別や年齢( )かかわらず、実力のある人を採用している。
(7)地震でもない( )( )、棚の上の花びんがひとりでに落ちてきた。
(8)一流のスポーツ選手になる( )( )、体を鍛えるばかりではなく、心も鍛えなくてはいけない。
(9)彼は次のオリンピックの有力候補だった。
ところが、予想( )反して彼より若い後輩の選手が選ばれた。
(10)ちょっと周囲を見回してみただけでも、数え切れない( )( )のガラス製品に囲まれていることに気付くだろう。
4.次の( )にあてはまる動物の名を書き入れ、四字の熟語を完成させなさい。
またその熟語の意味をそれぞれ後のa~fの中から一つ選びなさい。
(1)一石二( ) 〔 〕
(2)画( )点睛 〔 〕
(3)( )耳東風 〔 〕 (4)汗( )充棟 〔 〕
(5)龍頭( )尾 〔 〕 (6)欣喜( )躍 〔 〕
a.意見や批評をまったく気にかけない様子。
b.こおどりして喜ぶこと。
c.最後に加える、大切な仕上げ。
d.始めは勢いが盛んだが、終わりはふるわない様子。
e.一つのことをして二つの利益を手に入れること。
f.持っている本が非常に多いこと。
5.次の下線部に意味が最も近いものをa~dの中から一つ選びなさい。
(1)その国の貿易赤字は今年度もさらに増加し続けている。
a.かなり b.まったく c.いっそう d.わりあい
(2)この会社は精密機器の分野で、きわめて優秀な成績をあげている。
a.なかなか b.わりあい c.比較的 d.非常に
(3)動物達は教えなくても、おのずから生きる知恵を獲得する。
a.だんだんと b.おそれずに c.自動的に d.ひとりでに
(4)今や女性の時代だと言われている。
a.いまから b.いまに c.いまこそ d.いまは
(5)いつしか今年も暮れになった。
a.いつから b.気がつかないうちに
c.いつまでか d.いつごろなのか
(6)いかに練習しても、世界記録は破れないだろう。
a.少し練習しても b.どんなにたくさん練習しても
c.まず練習をしても d.せいぜい練習をしても
(7)研修もそこそこに、工場で自動車部品を組み立てさせられた。
a.あちこちでやってから b.充分にやってから
c.実際にそこでやって d.充分にやらないで
(8)親にしてみれば、子供を監督するのが当然だと思う。
a.親が子供を見るとき b.親になってからは
c.親の義務を考えると d.親の立場から考えると
(9)両手に持ちきれないほどの花束がほしい。
a.片手で持てる花束 b.片手でも持てない花束
c.両手で持てる花束 d.両手でも持てない花束
(10)感謝の気持ちを述べるまでもなく、彼女は私の気持ちを理解してくれた。
a.述べるまでは分からなくて b.述べることができず
c.述べる必要もなく d.述べたのに分からず
6.次の文の には、どんな言葉を書き入れたらよいか、最も適当なものをa~dの中から一つ選びなさい。
(1)仮にお金が充分あったとしても、 。
a.働けといわれることはないでしょう
b.働かないのは当然です
c.働けるうちに働くものです
d.働く必要がないのではないか
(2)借金に借金を重ねたあげく、彼は 。
a.とうとう破産してしまった
b.ついに借金を返すことができた
c.やっと銀行から金を借りた
d.いまや苦労をしている
(3)どんな人か、実際会ってみないことには、 。
a.だいたい分かるだろう
b.分かるはずだ
c.分からなければならない
d.よく分からない
(4)何度もご注意申しあげたと思いますが、このアパートでは犬を飼ってはいけない 。
a.ことになっているんです
b.ことになるんです
c.ことにしましょう
d.ことにするんです
(5)問題が大きくなってしまう前に対策を立てるべきだったのに、もうこうなってしまっては 。
a.どうかしなくては
b.どうにかしている
c.どうしようもない
d.どうしたというのか
7.次の中国語を日本語に訳しなさい。
(1)在这次会议上围绕着环境问题进行了热烈的讨论。
(~をめぐって)
(2)不论是农村还是城市,有手机的人越来越多了。
(~といわず、~といわず)
(3)关于市内公园的维修一事,我想一面听取广大市民的希望和建议,一面开展工作。
(修繕・耳を傾ける・~つつ)
(4)最近我尽量不坐车,坚持步行。
因为近来运动少,身体有点不舒服。
(というのは~からだ)
(5)动物中产卵多的不仅是白脸山雀,其它的动物也一样。
(~に限ったことではない)
8.作文
次の題目で300字ぐらいの文章を書きなさい。
題目:
私の好きな動物
構成:
①好きになった理由
②その動物の習性
③動物との接触から感じたこと
④人間と動物との共存
(1)ジュウカラのメスは繁殖期に平均8~9個の卵を産みます。
もしこの卵がすべて元気なひな鳥となり、やがて成鳥となって繁殖に臨むようになったとしたら、言うまでもなく、シジュウカラはすさまじい勢いでその数を増します。
10世代経過した10年後にはひとつがいのシジュウカラは実に200万羽以上の子孫を残すことになります。
15年後には850億、さらに20年後にはもっともっと多くなり、その数は天文学的数字になります。
(2)シジュウカラより産卵数が多いのはサケです。
もしサケの卵がみんな無事に育ちあがって、生殖に臨んだとしたら、5年もしないうちに、ひとつがいのサケの子孫は京の値に達してしまいます。
(3)動物は生きのび、生長していくために仲間同士で餌などの生活に必要な資源を競争しなければなりません。
(4)動物はなわばりだとか、巣を作る場所だとか、あるいは配偶者などの生殖に必要な資源を仲間と競争して勝ち取らなければならないからです。
(5)一匹の動物から産み落とされた何十、何百、あるいは何万もの卵のうち、無事に成長して生殖に参加するのは平均してたった一匹だということです。
2.次の下線部のカタカナは漢字に書き換え、漢字には読みがなをつけなさい。
(1)繁殖
(2)のぞ (3)複製 (4)いせい (5)脱落
(6)さんらん (7)配偶者 (8)ゆうべん (9)年月 (10)どうしゅ
(1)が
(2)に (3)か (4)ほど (5)に
(6)に (7)のに (8)には (9)に (10)ほど
4次の( )にあてはまる動物の名を書き入れ、四字の熟語を完成させなさい。
(1) (鳥) e
(2) (龍) c (3) (馬) a
(4) (牛) f (5) (蛇) d (6) (雀) b
(1)c
(2)d (3)d (4)c (5)b
(6)b (7)d (8)d (9)d (10)c
6.次の文の には、どんな言葉を入れたらよいか、最も適当なものをa~dの中から一つ選びなさい。
(1)c
(2)a (3)d (4)a (5)c
(1)この会議では環境問題をめぐって、活発な議論が行われました。
(2)田舎といわず、都会といわず、携帯電話を持っている人がますます多くなりました。
(3)市内の公園の修繕について、広範な市民のご希望とご意見に耳を傾けつつ、仕事を進めたいと思います。
(4)私は最近なるべく乗り物に乗らずに歩くことにしています。
というのは、このごろ運動不足で、どうも体の調子がよくないからです。
(5)動物の中では、多産なのはシジュウカラに限ったことではありません。
ほかの動物も同じです。
〔参考文例〕
私はずっと犬を飼っているからか、やはり犬が一番好きな動物だ。
なぜかというと、他の動物と違って人間に慣れやすく、賢く、従順だからだ。
名前を呼べば来るし、いろんな芸を覚えさせることも出来るし、家畜を守る優秀な番犬にもなる。
そんな犬のすばらしい習性を生かし、使役犬として活躍する犬も多くいる。
一番ポピュラーなのは、盲導犬だろう。
目の見えない主人の道案内役として、犬が活躍している。
その他にも、聴導犬、災害救助犬、警察犬など人の役に立つ犬は枚挙にいとまがない。
いま、犬の活躍が新しい話題になっている。
老人ホームヘ犬が定期的に遊びに行くのだ。
お年寄りは犬とのふれあいによって癒され、不自由な手で犬をなでようとすることがリハビリにつながるなどいろいろな長所がある。
犬は長年、人間の友達として暮らしてきた。
今後もいろんな形で人との共存は続いてゆくだろう。
- 配套讲稿:
如PPT文件的首页显示word图标,表示该PPT已包含配套word讲稿。双击word图标可打开word文档。
- 特殊限制:
部分文档作品中含有的国旗、国徽等图片,仅作为作品整体效果示例展示,禁止商用。设计者仅对作品中独创性部分享有著作权。
- 关 键 词:
- 日语 泛读 第六 单元