吉林延边州高考仿真模拟试题日语含答案.docx
- 文档编号:12748676
- 上传时间:2023-04-21
- 格式:DOCX
- 页数:19
- 大小:25.14KB
吉林延边州高考仿真模拟试题日语含答案.docx
《吉林延边州高考仿真模拟试题日语含答案.docx》由会员分享,可在线阅读,更多相关《吉林延边州高考仿真模拟试题日语含答案.docx(19页珍藏版)》请在冰豆网上搜索。
吉林延边州高考仿真模拟试题日语含答案
2017-2018学年全州仿真考试
日语试卷
注意事项:
1.答题前,考生先将自己的姓名、准考证号码填写清楚,将条形码准确粘贴在条形码区域内。
2.选择题必须使用2B铅笔填涂,非选择题必须使用0.5毫米黑色字迹的签字笔书写,字体工整、笔迹清楚。
3.请按照题号顺序在各题目的答题区域内作答,超出答题区域书写的答案无效;在草稿纸、试题卷上答题无效。
4.做图可先使用铅笔画出,确定后必须用黑色字迹的签字笔描黑。
5.保持卡面清洁,不要折叠、不要弄破、弄皱,不准使用涂改液、修正带、刮纸刀。
第一部分:
听力(共两节,满分30分)
第一节――听下面7段对话或独白,每段对话或独白后有一个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。
每段录音只播放一遍(2分×7=14分)
1、女の先生が話しています。
分からない人はどうしますか。
【A】質問を紙に書きます。
【B】手を挙げて先生に聞きます。
【C】隣の人と話します。
2、男の人と女の人が話しています。
男の人はどうしますか。
【A】女の人に切符を買います。
【B】自分の切符だけ買います。
【C】女の人にお金を貸します。
3、男の人と女の人が話しています。
女の人は新しくできたスーパーがどうだと言っていますか。
【A】値段は安いが、品物の数は少ないです。
【B】値段も安いし、品物の数も多いです。
【C】値段も高いし、品物の数も少ないです。
4、男の人と女の人が話しています。
男の人はこれから何をしますか。
【A】犬と散歩に行きます。
【B】テレビを見ます。
【C】朝ご飯を作ります。
5、男の人と女の人が話しています。
男の人は上海へ何をしに行きましたか。
【A】お土産を買いに行きました。
【B】結婚パーティーに出ました。
【C】景色のいい所へ行きました。
6、女の人と男の人が話しています。
男の人は誕生日に奥さんから何をもらいましたか。
【A】ノートパソコン 【B】インクとペン 【C】携帯電話
7、男の人と女の人が話しています。
男の人はどのぐらいパンを買いますか。
【A】1本 【B】2分の1 【C】4分の1
第二节――听下面4段对话或独白,每段对话或独白后有两个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。
每段录音播放两遍(2分×8=16分)
8、男の人と女の人が話しています。
お父さんの誕生日はいつですか。
【A】今日 【B】この日曜日 【C】来週の日曜日
9、2人は何を買いますか。
【A】洋服 【B】コート 【C】靴下
10、男の子と女の子が電話で話しています。
絵の宿題はいつ出しますか。
【A】今週中 【B】今週の金曜日 【C】今週の日曜日
11、男の子はどうして練習に行かなかったのですか。
【A】絵の宿題をしたから【B】お腹が痛かったから【C】勉強したから
12、男の人と女の人が話しています。
今の天気はどうですか。
【A】雨 【B】大風 【C】晴れ
13、2人は何で帰りますか。
【A】地下鉄 【B】タクシー 【C】自転車
14、男の子が話しています。
男の子はいつも学校から家に帰ってから先ず何をしますか。
【A】宿題をします。
【B】テレビを見ます。
【C】ご飯を食べます。
15、晩ご飯を食べてから、何をしますか。
【A】テレビを見ます。
【B】お風呂に入ります。
【C】宿題をします。
第2部分:
日语知识运用――从每小题给出的四个选项中,选出一个最佳选项。
(共40小题;每小题1分,满分40分)
16、記念___一緒に校門の前で写真を撮りましょう。
【A】に 【B】から 【C】も 【D】で
17、この季節はどの観光地も人___いっぱいです。
【A】が 【B】に 【C】を 【D】で
18、小野さん___、日本語はもちろん、中国語もたいへん上手です。
【A】の 【B】が 【C】を 【D】は
19、古い習慣はすでに過去のもの___なりました。
【A】か 【B】と 【C】を 【D】へ
20、そのスポーツが盛んなのは簡単で面白い___です。
【A】ので 【B】から 【C】ほう 【D】こと
21、いくら説明書を___、使い方が分かりません。
【A】読むと 【B】読めば 【C】読んで 【D】読んでも
22、果物___だめよ。
ご飯なども食べなくちゃ。
【A】ほどは 【B】ほかは 【C】だけじゃ 【D】みたいじゃ
23、彼はお酒に弱いと言って、1杯___飲みませんでした。
【A】も 【B】を 【C】が 【D】で
24、あんなに練習したのだから、緊張___しなければ、失敗しないはずです。
【A】しか 【B】さえ 【C】こそ 【D】だけ
25、間に合わないことがはっきりしていた___、どうしてタクシーで来なかったんですか。
【A】ため 【B】が 【C】のに 【D】なら
26、中国料理___、各国料理の味が楽しめます。
【A】をはじめ 【B】をきっかけに 【C】を通じて 【D】を前に
27、梅雨前線とは,梅雨の頃日本の南岸付近に止まって長雨を降らせる前線の___だ。
【A】もの 【B】とおり 【C】ところ 【D】こと
28、この薬の副作用で、皮膚が痒くて___。
【A】たまらない 【B】いけない 【C】いれない 【D】いない
29、大勢の人の前で話をすると、___なって、言いたいことがうまく言えません。
【A】つめたく 【B】かたく 【C】おもく 【D】ぬるく
30、___お世話になりました。
【A】やはり 【B】とつぜん 【C】ずいぶん 【D】明らかに
31、もう少し待ってください。
書き___所があるかも知れません。
【A】出す 【B】直す 【C】切る 【D】始める
32、それは___先生のおっしゃったとおりです。
【A】すっかり 【B】まったく 【C】ちっとも 【D】ちょっと
33、地震が起きた時は、___行動しよう。
【A】慌てなくて 【B】慌てても
【C】慌てたりして 【D】慌てずに
34、用事があって電話した___、留守でした。
【A】ので 【B】ため 【C】ところ 【D】つもり
35、この様子だと、明日も___雨らしいね。
【A】きっと 【B】どうも 【C】たぶん 【D】確か
36、友人からのメールを見て、高校時代のことが懐かしく___。
【A】思い出された【B】思い出した
【C】思い出させた【D】思い出さされた
37、お医者さんに勧められて、タバコを___ことになりました。
【A】やめる 【B】とめる 【C】やむ 【D】とまる
38、小鳥が逃げたので、近所のうちを___ずつ回ってきました。
【A】いちど 【B】いっけん 【C】いちだい 【D】いっかい
39、仕事が終わったら、君たちを映画に___あげます。
【A】行けて 【B】行かれて 【C】行かせて 【D】行こうして
40、甲:
このお土産、私のために、わざわざ買ってきて___んですか。
乙:
ええ。
でも、大したものではありません。
【A】くれた 【B】あげた 【C】もらった 【D】なさった
41、どのように説明したらいいの___。
うまく説明できないけれども。
【A】よね 【B】かな 【C】なあ 【D】もんか
42、たばこの火を___のが火事の原因だそうです。
【A】消した 【B】消す
【C】消さない 【D】消さなかった
43、私は社長さんに「そのことなら、私が部長にお伝えいたしましょう」と___。
【A】お言いになりました 【B】おっしゃいました
【C】申し上げました 【D】お申し上げました
44、私が料理を作ると、いつも失敗して___。
【A】おきます 【B】しまいます 【C】いきます 【D】きます
45、最終電車に乗り遅れてしまったので、歩いて帰る 。
【A】うえはない 【B】ほどはない 【C】ほかはない【D】ものはない
46、___仕事はするが、それ以上のことはしません。
【A】頼ませた 【B】頼む 【C】頼まれた 【D】頼める
47、コンサートの切符を___かたは、こちらへどうぞ。
【A】お求めになる【B】お求めする
【C】お求められる 【D】お求めできる
48、授業が始まるまでに、このプリントの___を50人分お願いします。
【A】テーマ 【B】コピー 【C】ルール 【D】ダンス
49、この法律は国民___あまり役に立ちません。
【A】として 【B】について 【C】によって 【D】にとって
50、遅くまでお邪魔していけないから、これで___。
【A】失礼させていただきます 【B】失礼しました
【C】失礼しましょう 【D】失礼させましょう
51、自分ができないことを人に___と言わないでくださいよ。
【A】する 【B】しない 【C】しろ 【D】しよう
52、甲:
新聞社を見学したいんですが、___。
乙:
すみません。
私も知りません。
【A】どうしたんでしょうか 【B】どうしたらいいでしょうか
【C】どうしてでしょうかな 【D】どうしてくれるでしょうか
53、みなさんの前で、このように話をするのは___2回目です。
【A】これで 【B】それで 【C】あれで 【D】どれで
54、___の日曜日なのに、客に来られて何もできませんでした。
【A】わざと 【B】わざわざ【C】めったに【D】せっかく
55、日本では毎年の春、桜の季節は___から始まり、北上します。
【A】北海道 【B】東京 【C】名古屋 【D】沖縄
第三部分:
阅读理解――阅读下列短文,选出符合文章内容的最佳选项。
(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
文章
(一)
正子様
先日はお手紙をありがとうございました。
①___こそごぶさたしております。
さて、正子さんの近況を拝見し、新しい土地での新しいお仕事、非常に頑張っておられると感心いたしました。
最近の大学生の様子は、②私も普段から感じていることです。
昔の学生と比べると基礎的な知識や情報量が少なく、驚くことが多いです。
これは本を読まなくなったことが原因ではないかと考えています。
昔の学生は本や新聞、雑誌などの文字から情報を得ていましたが、最近はインターネットやテレビなど、文字よりも映像からの情報がずいぶん多くなっていると思います。
③それに外国に興味を持つ学生も減っているようです。
私たちの若いころはいつも外国に行ってみたいと思っている人が多かったですが、今の学生は外国に対する不安のほうが多いようです。
それが普段の生活にも現れて、なかなか新しいことを始められないのではないでしょうか。
ですから、私たちには④やる気が感じられない学生に見えてしまうのでしょう。
でも、最近の学生にもいいところがたくさんあります。
周りの人との関係にとても気を付けていたり、困っている人を助けようとしたりする気持ちはとても強いです。
新しい環境に慣れるまで時間が掛かるかも知れません。
また困った時は、いつでも連絡をください。
ますますご健康をお祈りしております。
橋本
5月10日
56、①___には何を入れるか。
【A】こちら 【B】そちら 【C】あちら 【D】どちら
57、②「私も普段から感じていること」とあるが、どんなことを感じているのか。
【A】昔の学生と最近の学生では、昔の学生のほうが情報量が多い。
【B】最近の学生は昔の学生よりも知っていることが多い。
【C】昔の学生と比べて、最近の学生はよく本を読む。
【D】最近の学生は昔の学生と比べて、映像からの情報が少ない。
58、③「それに外国に興味を持つ学生も減っているようです」とあるが、それはなぜか。
【A】最近の学生にとって外国は珍しいほどではないから
【B】最近の学生は外国より自分の国のほうが好きだから
【C】最近の学生は外国に対して不安を強く感じているから
【D】最近の学生は普段の生活に不満がないから
59、④「やる気が感じられない学生」とあるが、どんな学生のことか。
【A】周りの友達や先生との関係をあまり気にしない学生のこと
【B】新しいことをやってみようという気持ちがない学生のこと
【C】本や新聞を読んで、情報を得ようとしない学生のこと
【D】困っている人を見ても、何もしない学生のこと
60、手紙を書いた目的は何か。
【A】新しい仕事の嫌な正子さんにアドバイスをするため
【B】新しい仕事を始めたばかりの正子さんを応援するため
【C】新しい土地で頑張っている正子さんをほめるため
【D】新しい仕事に不満を持っている正子さんを叱るため
文章
(二)
「もったいない(可惜)」と言うのが母の口癖だった。
そして、その言葉通り、母は何でも大切に取っておきます。
決して捨てようとはしなかった。
古くて使わなくなった道具や衣類はもちろん、包装紙や紐、私が捨てた小さくなった消しゴム、短くなった鉛筆まで、大事そうに取ってあった。
「そのうち使うかも知れないから」というのが理由だったが、多くは①使い道のないままだった。
私は、そんな母を不思議に見ていたものである。
しかし、最近私もしばしば(屡次)「もったいない」と言っていることに気付いた。
例えば、若いお母さんたちは、残った食事を②無造作に捨ててしまう。
また、次々に新型が登場する家電製品、古い型のものは、まだ使えるのに、捨てられるのが今の時代だ。
粗大ゴミの日には、十分使えるテレビやラジオが③さすがに(果然、不愧为)、もったいないと思う。
それだけ、世の中が豊かになったということなのだろう。
欲しい物は何でも手に入るし、より便利なものがあるのだから、古い物をそんなに大切にする必要はないのかも知れない。
だが、本当にそれでいいのだろうか。
ゴミは増える一方で、処理作業が追い付かないという④社会問題を起こしている。
また、新しさを求めるあまり、古い物の良さを味わう精神的なゆとり(余裕)が忘れられているような気がします。
母が「もったいない」と言うたびに、私はどこかに貧しさを感じ、恥ずかしい気持ちになったものだ。
しかし、今は逆に、「もったいない」と感じなくなった世の中に、精神の貧しさがあるように思う。
61、①「使い道のないまま」とあるが、どういう意味か。
【A】使うはずのないまま
【B】使う気持ちのないまま
【C】使い方が分からないまま
【D】使わないでただしまったまま
62、②「無造作」とはどういう意味か。
【A】あまりよく考えないで 【B】思ったとおりに
【C】無理に 【D】乱暴に
63、③「さすがに、もったいない」とあるが、ここの筆者の気持ちに近いものはどれか。
【A】物のない時代に育った筆者は、まだ使えるものがたくさん捨ててあるのを見
るともったいないと思う。
【B】昔から「もったいない」と言っている筆者は、まだ使えるものがたくさん捨
ててあるのを見るともったいないと思う。
【C】物を捨てることを母ほどもったいないと思わない筆者でも、まだ使えるもの
がたくさん捨ててあるのを見るともったいないと思う。
【D】残った食べ物をいつも捨ててしまう筆者でも、まだ使えるものがたくさん捨
ててあるのを見るともったいないと思う。
64、④「社会問題」とあるが、どういうことか。
【A】ゴミが増えるのにその処理作業が減っているということ
【B】ゴミが増えるのにその処理作業が間に合わなくなっているということ
【C】ゴミの処理作業も増えているということ
【D】ゴミの処理作業が遅すぎるので、ゴミが増えるということ
65、文章の内容に合っているのはどれか。
【A】物質的に豊かになった反面、精神的な豊かさが失われようとしている。
【B】世の中が豊かになったのだから、古いものをそんなに大切にする必要はない。
【C】母がなぜ「もったいない」と言っていたのか、今でもその理由が分からない。
【D】「もったいない」と感じる世の中に精神の貧しさがあるように思う。
文章(三)
米を主食とする日本人に欠かすことができない電気製品に「電気炊飯器」がある。
これはご飯を炊くためだけの電気製品である。
ただご飯を炊くためだけの電気製品と聞くと、①外国人の中には、あまり価値を感じられない人もいるかも知れない。
しかし、この「電気炊飯器」が発明される前は、ガスで火の強さを調整しながらご飯を炊いていたので、とても面倒だった。
それはボタンを押すだけで自動で炊けるようになったことは、日本人にとってはすばらしい発明なのだ。
その「電気炊飯器」が②最近少しずつ変化している。
もともとご飯を炊くためだったのをほかの目的に使って、ご飯以外のいろいろな料理を作ることが流行しているのだ。
③___、炊飯器の中の鍋に肉や野菜、水などを入れて、スイッチを押すと、料理が始まり、柔らかい煮物料理ができあがる。
これ以上にも、カレーやスープなども作ることができる。
また、パンやケーキが焼ける炊飯器、ヨーグルト(酸奶)や豆腐を作る機能を持つ炊飯器も登場している。
ガスを使わないので、安全に料理ができることが人気の理由だ。
このように進化した炊飯器は、④今まで以上に必要な電気製品となるだろう。
66、①「外国人の中には、あまり価値を感じられない人もいる」とあるが、それはなぜ
か。
【A】外国人はあまりご飯を食べないから
【B】外国人は「電気炊飯器」を使う機会が少ないから
【C】ご飯はガスで炊いたほうが美味しいから
【D】「電気炊飯器」はご飯しか炊けないから
67、②「最近少しずつ変化している」とあるが、どのように変化しているか。
【A】ガスを使わないので、安全になった。
【B】自動で美味しいご飯が炊けるようになった。
【C】ご飯を炊くこと、以外にも使えるようになった。
【D】スイッチを押すだけになった。
68、③___には何を入れるか。
【A】例えば 【B】それで 【C】それに 【D】しかし
69、④「今まで以上に必要な電気製品となるだろう」とあるが、そう考えるのはなぜか。
【A】今までよりも安全に使えるようになったから
【B】1台の製品にいろいろな機能があるから
【C】料理やお菓子などが簡単に作れるから
【D】以前のものよりもご飯が美味しく炊けるようになったから
70、「電気炊飯器」の説明として正しいものはどれか。
【A】発明されたばかりのころは、便利なものではなかった。
【B】スイッチを押すだけでご飯が炊けるので、すばらしい発明だ。
【C】ガスの代わりに電気を使うので、そんなに安全ではない。
【D】ご飯を炊く以外の目的に使ってはいけない。
文章(四)
地震で家を失い、近くの学校の体育館で生活することになりました。
それと同時に、家族が50人に増えました。
①その日は、なんとか食べ物を得ることができましたが、次の日から1週間ぐらいは食べるものに困っていました。
アルバイトをしている病院に行ったら、食べ物はありました。
しかし、体育館にいる人は食べていないのに、私だけ食べることはできませんでした。
②___、水を飲んで、お腹が空くのを忘れようとしました。
2,3日すると、一緒に生活していた人たちもだんだん生活に慣れてきて、自然に役割が決まりました。
例えば、力のある男の人はいつも水を運んでくれました。
お年寄りは小さな子供たちの世話をしました。
私にとって、大学生のお姉さんは何でも相談できる姉になりました。
小学生の子供たちはみんな私のかわいい弟、妹になりました。
日が経つにしたがってだんだん問題が出てきました。
例えば、多くのお年寄りと子供が同時に風邪を引きました。
暖房も暖かい布団もなかったからです。
そこで、それぞれの家が布団を1枚ずつ出して、風邪を引いた人の看病をしました。
今まで近所の人たちと③こんなことはしませんでした。
母親たちの力はすごかったです。
自分の壊れた家の瓦礫(砖瓦)を持ってきて火を起こし、お湯でみんなの頭を洗ってくれました。
そのころになると、私はただ感心するばかりで、地震の恐ろしさを忘れていました。
あるテレビ番組で「被災者を見てかわいそうだと思ったから、ボランティアに参加しました。
」と言う人を見ました。
私はそれを見て④頭に来ました。
体育館で一緒に生活する人たちは「私は前より楽しく暮らしているぞ」と言って、大笑いしていました。
そんな家族に守られて、あまり落ち込んでいる暇はありませんでした。
71、①「その日」とはいつか。
【A】体育館へ引っ越した日
【B】地震が起きてから1週間経った日
【C】病院へ行った日
【D】風邪を引いた日
72、②____には何を入れるか。
【A】それで 【B】しかし 【C】しかも 【D】または
73、③「こんなこと」とはどういうことか。
【A】風邪を引いたこと 【B】水を運んでくること
【C】風邪を引いた人の看病をすること 【D】髪を洗ってくれること
74、④「頭に来ました」とはどういうことか。
【A】嬉しくなりました。
【B】悲しくなりました。
【C】感動しました。
【D】怒りました。
75、文章に題を付けるとしたら、どれがいいか。
【A】地震と食べ物の関係 【B】50人のすばらしい家族
【C】お年寄りと頑張る母親たち 【D】地震のボランティア
第四部分:
写作(30分)
自2013年以来,北京、河北空气受到重度污染,全国多地相继遭遇雾霾天气(濃霧
の天候)。
陆空交通严重受阻,也影响到了人们的健康,给人们的生活带来了诸多不便。
请以【空気をきれいにしよう】为题,写一篇倡议书。
要点:
1、简单叙述雾霾天气给人们带来的影响。
2、结合生活实际提出保护空气质量的建议。
要求:
1、字数为300---350字左右。
2、格式正确,书写清楚。
3、使用“です·ます”体。
4、上述要点在短文中要均有体现
- 配套讲稿:
如PPT文件的首页显示word图标,表示该PPT已包含配套word讲稿。双击word图标可打开word文档。
- 特殊限制:
部分文档作品中含有的国旗、国徽等图片,仅作为作品整体效果示例展示,禁止商用。设计者仅对作品中独创性部分享有著作权。
- 关 键 词:
- 吉林延边州高考仿真模拟试题日语 含答案 吉林 延边 高考 仿真 模拟 试题 日语 答案